カートをみる お客様専用ページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

印鑑の素材

印材

印鑑には多くの印材がございます。ここでは代表的な印材である「象牙」「牛角」「黒水牛」「黄楊」をご紹介いたします。


象牙 朱肉の付きが良く、離れがいいことから、古来より「印材の王様」として親しまれてきた印材です。 ひび割れや虫食いに強く、耐久性にも優れているため、精密な彫刻に向いている素材です。

象牙には 1本の牙から採取する場所により以下のランクがあります。

・牙の先端の中心部から取れた象牙を「芯持」
・中心部より取れた象牙を「上」
・外側から取れた象牙を「並」

各ランクにより、取れる本数や 品質が異なり、中心部から取れた象牙ほど、目が細かく、耐久性にも優れた象牙になります。
象牙手彫り印鑑はこちらから
象牙手彫り印鑑2本セットはこちらから
象牙手彫り印鑑3本セットはこちらから

牛角は象牙に次ぐ高級素材で、オーストラリア・南米・アフリカなどに生息する陸牛の角から取れる印材です。

飴色を基調とし、 黒や茶の柄が入ったとても綺麗な印材で、美術品のような趣があります。天然素材の為、柄や模様は1本1本異なります。通常、黒や茶の模様が入って いる牛角を「色上」と呼び、黒や茶の交じりが少ない牛角を「純白」と呼びます。牛角純白は、数十本に1本の割合でしか採取できない 希少な素材です。

耐久性・捺印性・外観に優れた牛角は、特に女性に人気のある印材です。
牛角手彫り印鑑はこちらから
牛角手彫り印鑑2本セットはこちらから
牛角手彫り印鑑3本セットはこちらから

黒水牛は、タイ・ベトナム・インドなどに生息する水牛の角から取れる印材です。

水牛の角は空洞が多く、印材として使用するのは、 芯のある先端部分のみとなり、1本の水牛の角から1本ほどしか取れません。通常印材として使用する黒水牛には、加熱圧縮を施し、印材を黒くしている。こうすることにより、 乾湿などの気候の変化に強くなり、耐久性に優れた印材になります。

漆黒きれいなボディと確かな耐久性を持ち、昔から印鑑に適した 素材として重宝されてきた印材です。
黒水牛手彫り印鑑はこちらから
黒水牛手彫り印鑑2本セットはこちらから
黒水牛手彫り印鑑3本セットはこちらから

本黄楊(つげ)、薩摩黄楊(つげ)と呼ばれる、木の印材です。硬度が高く精密な彫刻がしやすい為、日本では古くから櫛や将棋の駒などの 細工品としても使用されてきました。

特に鹿児島県産の黄楊は品質が良く、古来より印鑑の素材としても重宝されてきました。

優しい色ときれいな木目を持つ黄楊は、木の印材としては、最高級の素材となっています。
本黄楊手彫り印鑑はこちらから
本黄楊手彫り印鑑2本セットはこちらから
本黄楊手彫り印鑑3本セットはこちらから

ページトップへ